日本管打・吹奏楽学会は1990年に設立され、現在まで日本の管楽器・打楽器及び吹奏楽分野の普及・発展のために活動して参りました。
本コンテストは、日本管打・吹奏楽学会活動の一環として、小学校・中学校・高等学校の吹奏楽活動における様々な編成(小編成〜大編成、管楽器を含む自由な編成)に対応する新しいレパートリーの開発と普及を目的として実施しています。また、学校現場の実態に即した教材的要素に適応する若い優秀な作曲家の育成も目的としています。
【作 品】 スクールバンドで演奏可能な吹奏楽のオリジナル作品全てを対象とする。
【選考委員】 天野正道/中橋愛生/後藤 洋/小澤俊朗/佐藤正人(順不同)
【表 彰】 作曲賞入賞、佳作。
【演奏時間】 3分〜10分以内とする。
【応募期間】 2023年10月16日(月)〜2023年11月17日(金)※当日必着
【応募資格】 年齢及び国籍は問わない。
【参 加 料】 1作品5,000 円 ※学会員は1作品まで無料
振込先: 三井住友銀行 小石川支店 普通預金 305777
一般社団法人日本管打・吹奏楽学会
【審査日程】(予定)
・予 選(譜面審査・非公開)2023年11月下旬
・本選会 (演奏審査・公開)及び表彰
2024年02月23日(金・祝)【2023年度吹奏楽クリニック】 に於いて
(会場:バリオホール)
※都合により日程及び審査方法が変更になる場合があります。
【応募方法】以下の提出物をまとめて送付すること。
・応募作品総譜(スコア)1部
※作品総譜(スコア)には作品タイトル(和文欧文両方)を明記すること。
ただし作曲者名は記入しないこと。
※B4サイズにて製本して送付のこと。
・応募申込用紙(書式自由)
@ 氏名(和文欧文両方)
A 生年月日(西暦)
B 略歴(和文) ※主な作品やコンテスト等の入賞記録等を含む
C 作品名(和文欧文両方)及び作曲年(西暦)
D 簡単な作品解説
E 楽器編成表
F 演奏所要時間(分秒)
G 住所、連絡先電話番号、FAX番号、E-mail アドレス
H 参加料の振込控のコピー
【注意事項】
・応募作品は未出版であること。
・1人につき複数応募可(1作品毎に参加料を要する)
・他のコンペティションに応募した作品であっても、入選作でなければ再応募可とする。
・楽譜は鮮明な黒色コピー 、黒インクによるペン書き、ノーテーションソフトで出力した
もののいずれかであること。
・一旦提出された楽譜の内容の変更や追加は、原則として認めない。
・万一の事故に備えて、作曲者は応募作品の控えを必ず保管すること。
・ 応募した資料は原則として返却されない。返却希望者は、予め返却費用を添えて、事前
に申し出ること。
・本選会演奏の為にパート譜が必要な場合、その作品の作曲者はそれを用意しなければなら
ない。
第11回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告
第10回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告 第09回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告
第08回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告 第07回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告
第06回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告 第05回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告
第04回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告 第03回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告
第02回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告 第01回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 報告
〒113-0033
東京都文京区本郷4-15-9
TEL 03-3814-3161
FAX 03-3814-3302